-
G7広島サミット2023開催中の診療について
いつも当院のブログを読んでいただきありがとうございます。 5/19-21まで開催されますG7広島サミット2023期間中の当院の診療体制について、ご連絡いたします。 前後1日を加えました5/18-22までの5日間、交通規制 […]
-
在宅医療専門医研修プログラム施設となりました
いつもありがとうございます。 このたび、当院は日本在宅医療連合学会認定専門医制度の研修プログラム施設となりました。 当院に常勤勤務し、プログラムに登録することで1年の研修の後に在宅医療専門医をプログラム修了者として受験資 […]
2023.05.02 働き方改革, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 研修
-
在宅患者訪問診療料について
こんにちは算定チームです。 在宅患者訪問診療料についてお話させていただきます。 ■在宅患者訪問診療料とは?■ 通院が困難な患者さまに対し、同意を得て計画的な医学管理の下に定期的に訪問診療した場合に算定します。 独歩で家族 […]
-
4月勉強会(子宮頸がんワクチンについてと褥瘡について)を行いました
月に一度の院内勉強会と親睦会を行いました! 今回は製薬会社の方から子宮頸がんワクチンの接種方法についての説明と、当院の医師から褥瘡についてのお話でした。 これまでに関わらせていただいた患者様の事例を元に、褥瘡が適切な治療 […]
2023.04.25 勉強会, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 講演会
-
厚生労働大臣が定める疾病等とは?
いつも当院のブログを読んでいただきありがとうございます。 厚生労働大臣が定める疾病に該当すれば、訪問看護や訪問診察の回数制限を受けず週4日以上利用できます。訪問看護ステーションは、最多で3か所以上の利用が可能です。 また […]
2023.04.17 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 連携
-
機能強化型在宅療養支援診療所・在宅緩和ケア充実診療所の届出のお知らせ
こんにちは算定チームよりお知らせです。 令和5年4月より、当院は機能強化型在宅療養支援診療所・在宅緩和ケア充実診療所としての指定要件を満たし、厚生労働省より認可されました。 *機能強化型在宅療養支援診療所とは* 3人以上 […]
2023.04.11 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 連携
-
レセプト返戻・査定対策セミナーに参加いたしました。
こんにちは算定チームです。 先日、レセプト返戻・査定対策セミナーに参加いたしました。 返戻・査定もレセプトを審査する機関で記載内容が適当でないとみなされた場合差し戻されますが、返戻はレセプト返却後修正して再請求が可能に対 […]
2023.04.05 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 院内勉強会
-
医療的ケア児の摂食嚥下についてのセミナーに参加して
先日、当院の看護師がzoomセミナーに参加しました。 今回は「医療的ケア児の摂食嚥下」というテーマで、作業療法士の方が講師として実際の介入時の動画を見ながら、どのように摂食・嚥下訓練をされているのかお話ししてくださいまし […]
2023.03.09 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 講演会, 連携, 食支援
-
2月院内勉強会をしました。
今月の勉強会では、管理栄養士のケース発表として診療同行をして感じたことと、今年度関わらせいただいた食支援の内容について発表しました。 在宅で生活している方の中には、認知症同士のご夫婦や、さまざまな支援を用いて一人暮らしさ […]
2023.02.21 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 食支援
-
当院の医療事務職を応募される方に事前に知っていただきたいこと
この度は当院に興味をもっていただき誠にありがとうございます。 ひのでクリニック採用担当の中村と申します。 当院の医療事務職を応募される方に事前に知っていただきたいことをお伝えします。 1)応募される場合は、 […]