-
『居宅療養管理指導』について
こんにちは。 算定チームです。 今回は、前回の介護保険の繋がりから、当院介護保険請求を行っている『居宅療養管理指導』について、お話しさせていただきます。 まず、居宅療養管理指導とは 利用者が可能な限りその居宅いおいて、そ […]
2023.06.28 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目
-
診療実日数について
こんにちは、算定チームです。 今回は診療実日数についてお話します。 診療実日数とは、入院では当月中の入院日数をいい、入院外では当月中の外来、往診等で医師の診療を受けた日数を言います。 「往診等」に在宅患者訪問診療は含まれ […]
2023.06.25 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 研修, 算定項目, 院内勉強会
-
当院の体制変更に伴う「新しい算定について」というテーマで勉強会をしました
こんにちは。診療チームです。 先日月に一度の院内勉強会を行いました! 今回は算定チームから「新しい算定について」というテーマでお話をしてもらいました。 当院は今年4月より新体制となり、機能強化型在宅療養支援診療所・在宅緩 […]
2023.06.22 勉強会, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 研修, 算定項目, 講演会, 院内勉強会
-
「認知症のACPについて」というテーマのセミナーを受講しました
診療チームです。 「認知症のACPについて」というテーマのセミナーを受講しました。 意思表示が難しかったり、意思決定能力が低下している患者様の推定意思を探る方法として、〈意思決定支援の3本柱〉を教えていただきました。 ① […]
2023.06.19 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 看護師募集, 研修, 講演会, 院内勉強会
-
エンドオブライフ・ケア援助者養成講座に参加しました
診療チームです。 エンドオブライフ・ケア援助者養成講座に参加しました。 参加のきっかけは、先日のプライマリ・ケア連合学会学術大会で養成講座を知り興味を持ったからです。 講座のポイントは、 ・わかってくれる人がいるとうれし […]
2023.06.16 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 看護師募集, 研修, 講演会, 院内勉強会
-
薬剤総合評価調整管理料について
こんにちは、算定チームです。 訪問時に患者様の状態に合わせてお薬を処方していますが、ずっと内服薬で服用していた薬を、医師が見直して減薬することがあります。 減薬したことに対する評価として「薬剤総合評価調整管理料」を算定で […]
2023.06.11 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 院内勉強会
-
ひのでクリニックの安全対策について
こんにちは、ひのでクリニックの医療事務スタッフです。私たちのクリニックでは、皆さんの安心と安全を最優先に考え、さまざまな対策を行っています。 今回は、私たちが大切にしている「SECURITY ACTIONの1つ星」につい […]
-
医療保険と介護保険の違いについて
こんにちは。 算定チームに、3月15日に入職しました。Mです。 私は、医療事務経験はありますが、在宅医療に携わるのは初めてになります。 これからの医療において、在宅療養は身近なものになってきているように思い、この度縁あっ […]
-
多職種連携について
当院ではMCS(MedicalCareStation)というICTツールを導入しています。 当院は訪問診療に特化したクリニックのため、医師は院内に不在のことが多いです。事務は常に院内におりますが、電話内容を伝言することに […]
2023.06.02 働き方改革, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 広島市, 府中町, 案内, 連携
-
第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に現地参加しました。
第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に現地参加しました。 5月12日−14日に現地+オンラインのハイブリッド開催されました。 これまでオンラインでは参加歴があったのですが、今回初めて現地参加しました。 現地参加 […]