精神科看護のセミナーを受講しました。
今回は精神科認定看護師の方が「病院と地域を繋ぐ」をテーマに、認知症の方の支援を主として病院と地域で連携する上での課題や大切なことを教えてくださいました。

まず、精神科病院では専門的な知識や治療技術を持った専門職(医師、看護師、精神保健福祉士、薬剤師、作業療法士、臨床心理士、栄養士など)が
患者様の病状により通院あるいは入院治療を行います。
専門職がチームとなって、患者様の個々に合わせた精神障害の治療と心理的な問題、家庭調整を行い、退院支援を行っています。

退院に向けての支援において、認知症ケアの難しさとして「患者様のもとの生活状況の情報が得にくい」ことを挙げられていました。
ご家族からお話が聞けたら良いのですが、独居で生活されていたりご家族からお話が聞けない状況も多くあります。
認知機能の低下から合併症や苦痛のアセスメントが難しかったり、ACPをどのように進めるか判断が難しい場合があります。

そこで、退院に向けた認知症ケアについて大切なこととして下記のことを挙げられていました。
・退院後の生活像を想像したケア
→医療者の経験からではなく、患者様ご本人の人生史と生活を想像すること、謙虚に聴く、教えていただく姿勢を大切にする
・最期の時を見据えたケア
→価値観や意向の把握
・家族と支援者への介入

精神科の患者様を含め、在宅医療では、急性期と慢性期、両方の視点が必要です。
現在ケアできること、今後ケアしていきたいことを見極め、適切な時期に適切な看護やケアを提供することが大切ですので、多職種連携が重要となります。
「連携」とひとことで言っても、簡単なものではなく奥が深いものだと思います。
相手がどんな情報がほしいのか、どんな情報が必要なのかをお互いに配慮し合え、適切な情報共有ができたらとても良い連携が取れると思います。
訪問看護側から医師(病院)へ連絡をとることに関して敷居が高いと感じており、連携が取りづらい一因ではないかというお話もあったので、
診療同行看護師の役割として多職種と適切なコミュニケーションがとれるよう努めていきたいと思いました。

今回のお話を聞いて、病院と地域をつなぐ架け橋の役割を担っているのだと、診療同行看護師の役割を改めて認識し、身の引き締まる思いでした。
今後も精進いたします。貴重なお話をありがとうございました。
ひのでクリニック