~スタッフ全員で取り組む算定スキル向上のための勉強会~

no image

こんにちは算定チームです。 当院では、毎朝5分間、担当者が持ち回りで算定についての勉強会を行っています。 毎日の業務の中で、少しでも効率的に、そして正確に算定を行えるようにという目的で、この勉強会を実施しています。 勉強 […]

~査定・返戻の対策をしよう!検査の算定編~

no image

こんにちは!算定チームです! 在宅医療の現場では、患者さまの体調の変化に気づき、適切な治療をサポートするために『検査』が重要な役割を果たしています。 血液検査や尿検査、心電図検査など、さまざまな検査を実施していますが、保 […]

在宅医療における請求の仕組みについて

no image

こんにちは、算定チームです。 いつもひのでクリニックのブログを読んでくださり、ありがとうございます。 在宅医療を利用されている(または、検討している)方の中には、 「病院のように受付で会計をしないが、どのように請求が行わ […]

在宅医療に重要な5つの情報とは?

no image

こんにちは!算定チームです。 今回は、在宅医療において重要となる患者様の5つの情報についてお伝えします。 まず、ポイントとなる5つの情報は以下のとおりです。 「年齢」「主病名」「ADL(日常生活動作)」「医療処置」「居住 […]

在宅医療に欠かせない『介護保険制度』とは?

no image

こんにちは!算定チームです。 今回は介護保険制度についてお話します。(第1号・第2号被保険者の違いと第2号被保険者に係る特定疾病一覧) 【介護保険制度とは?】 高齢化が進むにつれ、介護を必要とする高齢者の増加や核家族化の […]

査定・返戻から学ぶ! ~在宅療養指導管理料との併算定できない手技料など~

no image

こんにちは!算定チームです。 レセプト業務を行っていると、査定や返戻は避けて通れない課題です。その理由をしっかり分析し、次に活かすことが大切です。 例えば、注射料に関する誤算定の中には、中心静脈栄養法指導管理料を算定して […]

訪問診療の費用について

no image

こんにちは、算定チームです。いつもひのでクリニックのブログを読んでくださり、ありがとうございます。 今回は、先日第16回「ゆる〜くつながる雑談会」(ゆるつな)で少し触れておりました訪問診療の費用について、改めてご説明いた […]

算定における「単一建物診療患者数」とは?詳しく解説します!

no image

こんにちは、算定チームです! 今回は「単一建物診療患者数」についてお話します。 当院のような在宅医療を行っているクリニックの算定において「同一建物居住者」や「単一建物診療患者数」があるのですが、 名前が少し似ているので混 […]

症状詳記の重要性とは?医療レセプト審査をスムーズに進めるポイント

no image

医療現場でのレセプト業務において「症状詳記」は、非常に重要な役割を担っています。診療内容を正確に伝えるための記録項目であり、適切に記載されていなければ、診療報酬請求が認められないこともあるのです。 症状詳記が求められる理 […]

~査定・返戻の対策しよう!【レセプト病名編】~

no image

こんにちは!算定チームです。 返戻や査定の通知を受け取ると、気が重くなるものですよね。でも、日々のレセプト業務で「病名」に気をつけるだけで、減点(査定)を減らすことができます。処方薬や検査、処置を行う際には必ず病名を記載 […]

PageTop