-
症状詳記の重要性とは?医療レセプト審査をスムーズに進めるポイント
医療現場でのレセプト業務において「症状詳記」は、非常に重要な役割を担っています。診療内容を正確に伝えるための記録項目であり、適切に記載されていなければ、診療報酬請求が認められないこともあるのです。 症状詳記が求められる理 […]
-
在宅で使う医療機器を知ろう ~PCAポンプとは~
在宅医療における緩和ケアでは、疼痛や苦しさに対して点滴の医療用麻薬や鎮痛剤を使用し、症状をコントロール(以下、疼痛コントロール)することがあります。 点滴はポンプを使用しなくても投与は可能ですが、投与の速さや量がおおまか […]
2024.12.17 医療用麻薬調整, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 緩和ケア
-
知っておきたい感染症 ~インフルエンザが流行しています~
例年12月~3月ごろにかけて流行がみられるインフルエンザ。いったん流行が始まると、短期間で多くの人に感染が広がる病気です。 広島市でもインフルエンザの流行期に入り、学級閉鎖の件数も増加傾向にあります。 今回は、インフルエ […]
-
~査定・返戻の対策しよう!【レセプト病名編】~
こんにちは!算定チームです。 返戻や査定の通知を受け取ると、気が重くなるものですよね。でも、日々のレセプト業務で「病名」に気をつけるだけで、減点(査定)を減らすことができます。処方薬や検査、処置を行う際には必ず病名を記載 […]
2024.12.12 算定項目
-
第3回ひのでカフェを11月29日(金)に開催しました!
今回もクリニックの一室を開放して行いました。 今回は都合により少人数での開催となりましたが、いろいろなことをお話しつつティータイムを楽しみました♪ なかには「少しでもみんなに会いたくて!」とすきま時間に寄ってくださる方も […]
-
訪問診療をもっと知りたい ~24時間持続点滴をしていても自宅で生活できる?~
病気の影響で24時間持続点滴(以下、持続点滴と記載)が必要な方のなかには「自宅で持続点滴を受けながら生活することはできるの?」と不安に感じている方はいませんか? 訪問診療では、専用の医療機器を使用した持続点滴の管理や薬剤 […]
2024.12.08 在宅医療, 在宅医療でできること, 家族支援
-
訪問診療をもっと知りたい ~薬はどうやって受け取るの?~
訪問診療は、ご自宅で医師による診察を受けられる在宅医療サービスで、通院が難しい方や介助が必要な患者さんにとって心強い存在です。 ただ「自宅で診察を受けられるのはわかったけど、薬はどうやってもらえばいいの?」と疑問に思われ […]
2024.12.06 在宅医療, 在宅医療でできること, 家族支援, 連携
-
ひので新聞vol.7が発行されました
いつも当院のブログを読んでいただきありがとうございます。 ひので新聞vol.7を掲載させていただきますので、お読みください。 今後ともよろしくお願いいたします。
2024.12.05 ひので新聞, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 家族支援, 広島市, 府中町, 患者交流
-
訪問診療をもっと知りたい ~自宅で実施できる検査とは?~
在宅医療における訪問診療では、医師が患者さまを訪問し、24時間体制で医療を提供します。そのなかで、患者さまの体調の変化に気づき、適切な治療を行うために欠かせないのが「検査」です。 今回は、訪問診療で実施できる検査の種類や […]
2024.12.03 在宅医療, 在宅医療でできること, 新型コロナPCR検査・抗原検査, 検査
-
ワクチンで感染症を予防しよう ~高齢者の肺炎球菌ワクチン~
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割が「肺炎球菌」という細菌によって引き起こされるといわれています。 とくに免疫力が低下しがちな高齢者では、肺炎球菌が原因となって気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併 […]








