-
【患者さまの入居している施設別、訪問診察が算定可能な条件など】
こんにちは 算定チームです。 今回は、患者さまの入居している施設において、訪問診察が算定できる内容について、お話させていただきます。 ■サービス付き高齢者向け住宅 算定可 ■認知症高齢者グループホーム、特定施設 算定可 […]
2024.02.19 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 府中町, 研修, 算定項目, 院内勉強会
-
〜診療同行看護師の仕事と魅力〜 vol.4
こんにちは!診療チームです。 診療同行看護師の仕事と魅力シリーズ、今回は「小児在宅医療」についてお伝えします! 当院では、0歳から100歳まであらゆる年代の患者様の訪問診療を行っています。 人工呼吸器や胃ろうなどの医療デ […]
2024.02.16 働き方改革, 医療的ケア児, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 患者交流, 講演会, 連携, 院内勉強会, 食支援
-
ACPを深めよう 〜コミュニケーションスキル“REMAP“〜
こんにちは。診療チームです。 前回はコミュニケーションスキルの“NURSE“(感情に対応する)をご紹介しました。今回もコミュニケーションスキルの一つ、“REMAP“をご紹介します! “REMAP“は「治療のゴールを話し合 […]
2024.02.13 ACP, カンファレンス, 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 講演会, 連携, 院内勉強会
-
「救急搬送診療料」について
こんにちは、算定チームです。 今回は「救急搬送診療料」についてお話します。 在宅患者が急変して救急車などで救急医療機関へ搬送する時、医師が同乗して診療した場合は 「救急搬送診療料(1,300点)」が算定できます。 搬送中 […]
2024.02.10 医療的ケア児, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目
-
日々のできごと ~食支援 Vol.2~
こんにちは。診療チームです。 当院は管理栄養士が同行し、診察時に食での困りごとの相談をお受けすることがあります。 在宅医療を行うクリニックで管理栄養士が常勤でおり、栄養についても相談にのる医療機関は全国的にもとても少ない […]
2024.02.09 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 食支援
-
訪問看護における医療保険の「早朝・夜間訪問看護加算」と「深夜訪問看護加算」「長時間訪問看護・指導加算」について
こんにちは 算定チームです。 今回は、訪問看護における医療保険の「早朝・夜間訪問看護加算」と「深夜訪問看護加算」「長時間訪問看護・指導加算」についてお話させていただきます。 ◯「早朝・夜間訪問看護加算」と「深夜訪問看護加 […]
2023.12.26 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 求人, 看護師募集, 研修, 算定項目, 院内勉強会
-
~診療同行看護師の仕事と魅力~ Vol.2
こんにちは!診療チームです。 今回は診療同行看護師の仕事のひとつ「多職種連携 ”つなぐ”役割」についてお伝えします* 在宅医療では、訪問診療・訪問看護・訪問介護・ケアマネージャー・薬局・・・・など様々な事業所で情報共有し […]
2023.12.23 医療的ケア児, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 広島市, 府中町, 看護師募集, 褥瘡処置
-
日々のできごと 〜食支援〜
こんにちは。診療チームです。 当院には管理栄養士が2名在籍しています。診察の際に同行し、患者様やご家族様の食生活での困りごとや負担が少しでも軽くなるようサポートさせていただきます* 先日の嬉しいエピソードをご紹介します* […]
2023.12.21 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 連携, 食支援
-
ACPを深めよう 〜共同意思決定〜
こんにちは。診療チームです。 ACPを深めよう第2回目、今回は「共同意思決定(shared decision making :SDM)」についてお伝えします。 皆さんはこの言葉、聞いたことがありますか?^^ 似たような意 […]
2023.12.17 ACP, 勉強会, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 講演会, 連携
-
「がん性疼痛緩和指導管理料」算定のルールについて
こんにちは算定チームです。 今回は「がん性疼痛緩和指導管理料」算定のルールについてお話させていただきます。 がん性疼痛緩和指導管理料は、医師ががん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与しているがん患者さんに対して、WHO […]
2023.12.16 勉強会, 医療的ケア児, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 地域づくり, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 患者交流, 算定項目, 院内勉強会