-
新規入職者について
入職予定のスタッフが研修兼アルバイトに来てくれました! 来年春に入職予定のスタッフが、大学の夏休みを利用して研修に来てくれました。 8月から9月にかけて訪問診療に同行しましたので、 なんだかフレッシュな若者がいる!と気づ […]
2023.09.29 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 研修, 算定項目
-
診療情報提供料(Ⅰ)算定方法について
こんにちは算定チームです。 診療情報提供料(Ⅰ)は、医療機関同士の連携の強化や医療機関から保険薬局又は保健・福祉関係機関への診療情報提供機能の評価を目的として設定されたものです。 診療情報を示す「診療情報提供書」の提供先 […]
2023.09.28 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 研修, 算定項目, 院内勉強会
-
訪問診療や訪問看護が同一日に重なる場合の対応について
こんにちは 算定チームです。 今回は、訪問診療や訪問看護が同一日に重なる場合の対応についてお話しさせていただきます。 まず、在宅患者診療・指導料の算定についてのルールとして 保険医療機関は、同一の患者について ・往診料 […]
2023.09.27 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 患者交流, 研修, 算定項目, 院内勉強会
-
8月勉強会をしました。
こんにちは!診療チームです。 先日、月に一度の院内勉強会を行いました。 今回のテーマは・・・・ 「ふるさと納税を知ろう!」でした。 皆さんは、ふるさと納税されていますか?^^ 私も去年初めてやってみましたが、始める前は「 […]
2023.09.15 働き方改革, 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 院内勉強会
-
第4回音楽療法を開催しました。
少し前になりますが、8月10日に第4回音楽療法を開催しました。 今回は当院が診療させていただいている小児患者様のお母様が主体で企画・運営していただきました! 第一部は音楽療法でした♪ 今回も狩谷先生と竹内先生を講師として […]
2023.09.11 医療的ケア児, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 患者交流, 連携
-
患家診療時間加算について
こんにちは 算定チームです。 今回は、患家診療時間加算についてお話させていただきます。 まず、患家診療時間加算とは 患家における診察時間が、1時間を超えた場合に、患家診療時間加算として、30分又はその端数を増すごとに、1 […]
2023.09.09 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 患者交流, 算定項目
-
大妻女子大学管理栄養士スキルアップセミナーに参加しました。
当院の管理栄養士2名が管理栄養士・栄養士の同職種、多職種、病院と地域、医療と介護、予防と医療が連携することを目標としたセミナーに5日間参加させていただきました。 管理栄養士だけでなく、医師や歯科医師、看護師、薬剤師などさ […]
2023.09.07 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 講演会, 食支援
-
在宅患者等緊急時カンファレンスとは
こんにちは算定チームです。 訪問診療を行っている患者さまの状態の急変や、診療方針の変更等の際に、関係職種が一同にカンファレンスを実施して情報共有や適切な治療方針を立てることがあります。 患者さまやご家族さまが安心して療養 […]
2023.09.06 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 連携, 院内勉強会
-
外来感染対策向上加算・連携強化加算について
外来感染対策向上加算・連携強化加算とは こんにちは算定チームです。今回は令和4年度診療改定で新設された外来感染対策向上加算・連携強化加算についてお話します。 ◆外来感染対策向上加算◆ 診療所やクリニックに向けた外来診療時 […]
2023.08.26 勉強会, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目, 院内勉強会
-
公費負担医療制度について
こんにちは 算定チームです。 今回は、公費負担医療制度についてお話させていただきます。 まず、公費負担医療制度とは 各種法律の規定に準じて、病気の種類や患者の所得状況などにより、医療費の一部か全部を地方自治体や国が公費で […]
2023.08.24 勉強会, 取り組み, 在宅医療, 在宅医療でできること, 安芸郡, 小児在宅医療, 広島市, 府中町, 算定項目