
3月24日 小児移行期支援のカンファレンス(オンライン)に参加しました。 18歳 脳性麻痺の患者様。 お母様、基幹病院、当院の3者で情報交換を行いました。 これまでの経過、注意点、主治医の先生の在宅移行への思いを伺うこと […]
3月24日 小児移行期支援のカンファレンス(オンライン)に参加しました。 18歳 脳性麻痺の患者様。 お母様、基幹病院、当院の3者で情報交換を行いました。 これまでの経過、注意点、主治医の先生の在宅移行への思いを伺うこと […]
3月22日は月に1度の院内勉強会&親睦会を行いました。 今月の勉強会は事務(PA;診療アシスタント)スタッフが担当しました。 テーマは「障害福祉サービスについて」です。 障害者総合支援法成立までの歴史、国の制度である自立 […]
在宅医療をご検討されている方に在宅医療でできることを紹介しています。 在宅医療では、必要に応じて、ご自宅で血液検査・尿検査・エコー検査を行うことができます。 血液検査・尿検査は採取した検体を持ち帰り検査に提出しますので、 […]
当院の看護師がプライマリ・ケア看護学ワークショップ(オンライン)に参加しました。 プライマリ・ケアとは、小児から高齢者までその人をずっと診る、身近にあり何でも相談にのれる総合的な医療の提供のことを指します。 この日のワー […]
診療チームの仕事紹介 〜PA(physician assistant) :診療アシスタント事務〜 当院の訪問診療は医師、看護師の2者だけでなくPAを加えた3名で行うこともあります。 PAとは医師・看護師と診療に同行し、診 […]
今週は2名の新規患者様の初診に伺いました。 肺がんで療養中の方。 ご家族の介護でご自宅で最期まで過ごすことを望まれています。 在宅酸素の管理やお薬の調整を行い、ご本人ご家族の大切な時間を安心して穏やかに過ごせるようお手伝 […]
当院では自宅で最期まで過ごしたい、という患者様の思いを大切にし、在宅看取りを積極的に行っております。 在宅で最期まで過ごされるときには、家族の介護負担が増えることが多いのですが、できる限り医療・介護のサービスを充実させる […]
在宅医療では、気管切開がある患者さんの気管カニューレ交換をしています。 交換頻度はカニューレの種類によって異なります。 自宅でカニューレ交換をすることで通院の頻度を減らすことができます。 交換をするにはカニューレの種類、 […]
在宅医療では、胃瘻で栄養を摂られている患者さんの胃瘻交換もできます。 胃瘻でもすべてのタイプを交換できるわけではありません。 交換できるのは、バルーンタイプという、蒸留水を用いて固定するタイプのものになります。 自宅で胃 […]
当院に興味をもっていただいてありがとうございます。 当院の在宅医療では、予防接種をご自宅で行っています。小児患者さんは現在、定期接種の予防接種も増えて管理も大変になっています。 当院では、打ち忘れがないように、患者さん毎 […]