こんにちは!ひのでクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます🌻
今回は、訪問栄養指導の事例として、お子様の成長に必要な「もっとよい食事内容」を探していらっしゃったお母様のお話をご紹介します。

定期訪問の際に、とあるお母様から
「この子によりよい食事内容があれば教えてほしい。
偏ってないか、成長とともに増える必要な栄養の量は足りているか知りたい」
というご依頼をいただきました。

日々の食事を準備することは、本当に大変なことも多いかと思います。
お母様は、お子様の成長に合わせて「今の食事が本当に合っているのか」「これからどんな栄養を意識すべきか」ということに
とても関心をお持ちで、同時に不安にも思っておられました。
不安を解消すべく、どのような方法があるか検討しました🍳

まずは管理栄養士がお宅へ訪問し、日頃の食卓の様子や、好きな料理、よく使われている食材を教えていただきました。
ひのでクリニックではご家族が日々お子様のそばで積み重ねてきた観察や気づきを、何よりも大切にしています🌟
「食事の内容を記録しておくので、詳細に知りたい」というご希望の形に沿って、よりよい内容を模索しました。

食事記録と食品成分表を使用して、多岐にわたる栄養成分を算出しました。
日々の食事から摂っているエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物といった主要な栄養素から、成長に欠かせないビタミン、ミネラルといった微量栄養素まで、
理論上ではありますが、詳細な栄養成分を割り出していきます📝

ichirei

後日食事摂取基準を参考にした必要栄養量と食事記録の計算結果をお伝えすると、お母様は真剣な眼差しで結果と見つめあっていらっしゃいました。
「この子に必要な栄養の量が、数値で具体的に見える化してもらえるんですね!」
「積極的に取り入れるべき栄養素を基準的に知ることが出来たので、これからの食事作りのヒントになります!」と、
道しるべを見つけられた!とよろこんでいただけました✨️✨️
普段の食事で何が不足しやすいか?といった具体的な傾向が把握できたことに、新たな「気づき」を得られたご様子でした。

今回のケースのように、ご自身の食事内容や、お子様の成長に必要な栄養素を数値で把握することは、
日々の食事作りの明確な指針となり、よりよい生活を提供するための大きな一歩に繋がります。

計算は理論上の数値ですので、生活において必須とは限りません。
また、食事に関する困りごとはご家庭によって様々です。
市販品で活用したいが良い商品はないか?🍔
手作りにこだわりたいがレパートリーを増やせないか?🍛
作りたいのは山々だが忙しく簡単な手段はないか?🥦

細かく知りたい、大まかなポイントが知りたい、必要に合わせてお手伝いできたらと思います!
私たちも、ご家族から教えていただきながら、お子様の成長を食事の面からお手伝いします。

食事や栄養について、もし「もっとぴったりの食事ってあるのかな?」と感じることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます🍉

ひのでクリニック