在宅医療における緩和ケアでは、疼痛や苦しさに対して点滴の医療用麻薬や鎮痛剤を使用し、症状をコントロール(以下、疼痛コントロール)することがあります。

点滴はポンプを使用しなくても投与は可能ですが、投与の速さや量がおおまかなものになってしまいます。
医療用麻薬は投与量や投与速度の細かい調整が必要であるため、ポンプを用いて投与するのですが、そこで使用するのが「PCAポンプ」です。

今回は、在宅医療における緩和ケアで使用する「PCAポンプ」についてご紹介します。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

「PCA」とはPatient-Controlled Analgesiaの略で、日本語に訳すと「自己調節鎮痛法」を意味します。
「自己調節鎮痛法」とはいいますが、患者さん自身が点滴の速さや量を調整するという意味ではありません。
患者さんが「痛み」や「苦しさ」を感じたときに「薬剤を一時的に多めに投与できる」というものです。

機械の大きさはお弁当箱くらいの小型なもので、ベッドサイドに置いておいたり、移動するときに持ち運んだりもできます。

cadd

では、PCAポンプの実際についてみていきましょう。

【PCAポンプの導入】
薬剤による疼痛コントロールは、飲み薬や貼り薬から開始しますが、患者さんの病状によってPCAポンプの導入が検討されます。

たとえば、次のようなケースです。

・飲み薬の内服が難しいとき
・貼り薬で疼痛コントロールが難しいとき
・レスキュー薬(疼痛時に臨時に追加する薬)が頻回に必要なとき

患者さんの症状や訴えから、医師が必要と判断したときにPCAのポンプを使用した薬剤投与が開始されます。

【PCAポンプ使用の実際】
患者さんのもとでPCAポンプに薬剤をカセットしたり、準備をしたりします。医療用麻薬を使用する際は、薬剤師も立ち会います。

PCAポンプのカセットに薬剤をセットしたのち、投与する薬剤の量や速さの設定を行います。このときに、PCAボタンを1回押したときに流れる薬剤の量もセットします。

たとえば…
「鎮痛剤が1時間あたり◯mlは常に流れていて、ボタン1回あたり◯ml追加できる」
というような内容です。

「自分や家族のタイミングで痛み止めを追加投与できる」と聞くと、使いすぎてしまわないか不安に思う方もいるでしょう。

PCAポンプには「ロックタイム」という機能があり「1回ボタンを押したら◯分間は押せない」という仕組みがあるため、使いすぎることはありません。

【PCAポンプのメリット】
PCAポンプには、次のようなメリットがあります。

・痛みや苦しさに対して、患者さん自身やご家族で対処できる
・ロックタイム機能があり、過剰投与が防止できる
・PCAボタンを押した履歴が残るため、医療者側が患者さんの痛みや苦しさの程度を把握でき、薬の調整を検討できる

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

PCAポンプは、在宅医療の現場における緩和ケアにおいて、患者さんが穏やかに過ごすための重要な役割を担っています。

「在宅医療ではこんな医療機器を使っているんだ」と知っていただけたらうれしいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

参考サイト
PCAポンプスタートガイド|国立がん研究センター中央病院

ひのでクリニック