こんにちは 算定チームです。
今回は、公費負担医療制度についてお話させていただきます。

まず、公費負担医療制度とは
各種法律の規定に準じて、病気の種類や患者の所得状況などにより、医療費の一部か全部を地方自治体や国が公費で負担を行っている制度です。
患者さんの医療費負担を軽減し、健康な生活を維持するための支援を受けるための仕組みとなっています。
在宅医療は患者の自己負担が重くなりがちなので、適用できれば、自己負担を抑えて在宅生活を継続できる可能性が高まる医療制度です。

○目的別の公費負担医療制度
・社会的弱者の救済 (母子保護法・児童福祉法・生活保護法・こども医療費助成など)
・障害者の福祉 (身体障害者福祉法・重度心身障害医療費助成など)
・健康被害に関する補償 (戦傷病者特別援護法・原爆援護法など)
・公衆衛生の向上 (結核予防法・精神保健福祉法・感染症予防医療法など)
・難病、慢性疾患の医療費助成 (指定難病・小児慢性特定疾病など)
公費負担医療は、制度ごとに定められている障害や病気が対象です。
公費負担医療の受給者であっても、公費の対象にならない病気やけがに対する医療は、一般の保険診療(公的医療保険の対象)になります。ただし、生活保護法の医療扶助のように、すべての医療を公費負担医療の対象とするものがあります。

・公費負担医療には「公費優先」と「保険優先」がある
公費負担医療制度での費用の負担方法には、対象となる医療費の全額を公費で負担する「公費優先」と、医療保険の給付が優先され、一部負担金(自己負担)などを公費で負担する「保険優先」があります。

公費優先
戦傷病者特別援護法、生活保護法 など

保険優先
母子健康法、児童福祉法、精神保健福祉法、指定難病、小児慢性特定疾病 など

これらの公費負担医療制度は、それぞれ異なる目的に基づいて設けられています。社会的な公正を実現し、健康格差を縮小するために重要な役割を果たしています。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひのでクリニック